〔問 36〕 マンションの建物の調査・診断に関する次の記述のうち、適切でないもの はどれか。
1 調査・診断のレベルにおける簡易診断とは、現状把握、本調査・診断の要否 の判断を目的とした予備調査・診断のことである。
2 調査・診断のレベルにおける詳細診断とは、劣化の要因を特定し、修繕工事 の要否や内容等を判断する目的で行う2次診断及び3次診断のことである。
3 2次診断で行われる非破壊試験とは、被検体である材料あるいは製品の材質 や形状、寸法に変化を与えないで、その健全性を調べる試験のことである。
4 3次診断で行われる局部破壊試験には、鉄筋のはつり出し、コンクリートの コア抜き試験や配管の抜管試験などがある。

解説)
落とし穴:建物の診断に関しては、予備調査、簡易診断など、日常使う言葉が特有の意味で使われているので、意識しないと迷って時間を無駄にしてしまいます。
選択肢1
簡易診断とは、本調査の一次診断のことで、劣化の危険性の判断を目的としています。予備調査とは、設計図書や過去の修繕などの履歴の調査、現地の目視調査のことです。
正しくない。
選択肢2
正しい。
選択肢3
正しい。
選択肢4
正しい。
以上のことから、選択肢1が正解になります。