〔問 38〕 長期修繕計画の見直しに関する次の記述のうち、「長期修繕計画作成ガイ ドライン及び同コメント」(平成 20 年6月国土交通省公表)によれば、適切なもの はどれか。
1 長期修繕計画は、10 年程度ごとに見直すことが必要である。
2 長期修繕計画の見直しに当たっては、入居率、賃貸化率、修繕積立金滞納率 を考慮する。
3 長期修繕計画を見直すときには、外壁の塗装や屋上防水などを行う大規模修 繕工事が2回含まれる期間以上の計画期間とする。
4 修繕周期は、既存マンションの場合、マンションの仕様、立地条件のほか、 建物及び設備の劣化状況等の調査・診断の結果等に基づいて設定するため、経 済性は考慮しない。

解説)
落とし穴:長期修繕計画のガイドラインは、長い文章で書かれ、また、修繕工事項目ごとに修繕周期が決められていて、余裕がなければとても、全部を覚えきれません。正解するためには、確実に知っておくべき重要なことを優先して覚えることが効率的です。
選択肢1
長期修繕計画5年ごとに見直すことが必要です。
ここは知らないと解けません。
正しくない。
選択肢2
入居率、賃貸化率は、所有者の資金計画に関係しますが、所有者から徴収する修繕積立金で賄う建物の修繕計画には、所有者が住んでいようと賃借人が借りて住んでいようと関係がないことは、考えつくことができます。
正しくない。
選択肢3
正しい。
選択肢4
経済性に考慮しない計画なら、積み立てた修繕積立金で工事ができるかどうかなどの判断ができなくなるので、正しくないと考えつきます。
正しくない。
以上のことから、選択肢2と4は違うことがわかり、選択肢1と3を比較して、長期修繕計画は5年で見直しであることを知っていれば、選択肢3の内容の判断がつかなくても正解になります。
では、長期修繕計画の確実に知っておくべき重要なことは、どうやってわかるのでしょうか?それは、専門家に判断をゆだねましょう。おすすめの教材に紹介しているアガルートのマンション管理士試験講座テキストには、長期修繕計画作成ガイ ドライン及び同コメントの説明では、赤字で強調しているのは、長期修繕計画5年ごとに見直すことと、他に2か所しかありません。 本当に重要なことだけが一目でわかるように、短期間の勉強で合格できるように配慮されています