
〔問 37〕 マンションの大規模修繕工事に関する次の記述のうち、適切でないものは どれか。
1 CM(コンストラクションマネジメント)方式とは、専門家が発注者の立場 に立って、発注・設計・施工の各段階におけるマネジメント業務を行うこと で、全体を見通して効率的に工事を進める方式をいう。
2 責任施工方式では、初期の段階から工事中の仮設計画や工事実施手順等に配 慮した検討を行うことができる。
3 建築基準法の規定により、一級建築士が設計を行う必要がある工事を行う場 合においては、責任施工方式の場合でも、一級建築士である工事監理者を定め る必要がある。
4 設計監理方式は、責任施工方式に比べて、工事内容と費用内訳の関係が不明瞭となりやすい。

解説)
合格へのポイント:選択肢1のCM(コンストラクションマネジメント)方式は、見慣れていなかったので、ちょっと不安になりました。また、選択肢3の一級建築士である工事監理者も、初めて読んだので、さらに不安が募ってきました。しかし、選択肢4が明らかに適切でないとわかりました。
適切でもそうでないとも判断できない場合には、しっかり勉強した他のことで正解に導かれることがあります。基本的な知識を身に着けることの大切さを再確認する問題です。
選択肢1
その通りです。
適切。
選択肢2
その通りです。
適切。
選択肢3
その通りです。
適切。
選択肢4
責任施工方式と設計監理方式が逆です。責任施工方式のほうが、工事内容と費用内訳の関係が不明瞭となりやすい。
不適切。
以上のことから、選択肢4が正解になります。