令和3年マンション管理士試験問題と解説〔問 4〕

その他

〔問 4〕 管理者による管理所有に関する次の記述のうち、区分所有法の規定によれ ば、誤っているものはどれか。

 1 規約において、法定共用部分だけでなく規約共用部分についても管理所有の 対象とすることができる。

2 規約で管理者が建物の敷地及び附属施設を所有すると定めることにより、管 理者はこれらの管理に必要な行為を行う権限を有する。

3 管理者による管理所有が規約で定められている場合、管理者は、共用部分に つき損害保険契約を締結することができる。

4 管理者による管理所有が規約で定められていても、管理所有の対象としてい る共用部分の保存行為については、管理者だけでなく、共用部分を共有する各 区分所有者がすることができる。

解説)

合格へのポイント

管理所有についての正確な知識。建物と敷地の管理は、似ているけれど異なった点が多いので紛らわしく、形を変えてよく出題されています。共用部分には、敷地は含まれていないことだけをしっかりわかっていれば、選択肢2まで読んで、他の選択肢は読まなくても正解できます。さっさと2をマークして、他の問題に時間を割くのが合格への近道です。

また、共用部分の管理については、規約で変更できる事が多いので、区分所有法の条文だけ知っていても、混乱しがちです。選択肢全部を何度も読んで迷ってしまうと時間をロスして得点も失ってしまうおそれもあります。

選択肢1

管理者は、規約に特別の定めがあるときは、共用部分を所有することができる。(区分所有法27条 第1項)

と、定めています。

正しい。

選択肢2

区分所有法27条第1項で確認できるように、管理所有できるのは、共用部分です。この共用部分には、法定共用部分と規約によって決められた共用部分があります。この規約によって共用部分にできるのは、建物の部分及び附属の建物であって、建物の敷地は含まれません。(区分所有法4条第2項)

誤っている。

選択肢3

区分所有法18条4項では、

「共用部分につき損害保険契約をすることは、共用部分の管理に関する事項とみなす。」

と、定められています。

また、区分所有法第20条1項で、「管理所有者は、共用部分を管理する義務を負う。」と定められていますから、管理所有が規約で定められている管理者は、共用部分につき損害保険契約をすることができます。

正しい。

選択肢4

区分所有法第18条1項のただし書きで、「保存行為は各区分所有者がすることができる」と定めています。

正しい。

以上のことから、選択肢2が正解になります。

タイトルとURLをコピーしました